終活お役立ちコラム

生前整理でやることは?進め方やメリットをチェックリスト付きで解説

生前整理とは、身の回りの持ち物といった物品、および財産を自身が存命のうちに整理すること。こうした身辺整理は、近年世間で広く認知されるようになった「終活(人生の終わりについて考え、準備のためにおこなう活動)」のひとつです。

ご自身が亡くなった後のことを考え、あらかじめ所有物や情報を整理しておくことは、自分がいままで歩んできた人生を振り返るとともに、今後の人生において、どう生きていくかを見据えることにもつながります。

ですが、生前整理といっても、具体的にやることやどうやって進めればよいか、わからないという方は少なくないでしょう。

今回は、生前整理でやることや進め方を、チェックリスト付きで解説。さらに、生前整理と混同して考えられがちな遺品整理や老前整理との違いについてもご紹介します。
生前整理についてお考えの方や、具体的な進め方を知りたいという方は、ぜひ参考にしてください。

生前整理とは?

生前整理とは、冒頭でもお伝えしたとおり、元気なうちから身の回りの持ち物や財産を整理することです。生前整理は、人生の終わりについて考え準備をおこなう「終活」のひとつであり、持ちものや財産を整理することは、残された人生を見直すよいきっかけにもなります。

身の回りのものや財産の整理・処分については、年を増すごとに複雑かつ面倒になっていきますね。
亡くなった後のご家族に負担を軽減させたり、相続のトラブルを避けたりするためにも、生前整理で「所有物の処分方法」や「誰になにを遺すか」などを明確にしておくことが大切です。

また不必要なものを処分しておけば、老後施設などに入所する場合でも、荷物を整理する手間が減るので、自分自身はもちろん、ご家族の負担も減らすことができます。

「遺品整理」や「老前整理」との違いについて

生前整理と混同して考えられがちな言葉に、「遺品整理」や「老前整理」といったものがあります。生前整理と遺品整理、老前整理は身の回りの物品や財産を整理するという意味合いに間違いはないのですが、それぞれに内容に違いがあるのです。

こちらでは、遺品整理と老前整理について、生前整理と比較しつつ解説させていただきます。

まず、それぞれを実施する人についてですが、生前整理がご自身でおこなうのに対し、老前整理は本人、もしくはご家族が実施。遺品整理においては、ご遺族が実施します。

また、自分の人生を見つめなおしながら、自らの意思で所有物や財産の整理をおこなうのが目的の生前整理に対して、老前整理の目的は老後や亡くなった後や老後施設に入所した際にご家族への負担を減らすことが目的となり、遺品整理では本人が亡くなった後、ご遺族が故人の持ち物や財産の整理をおこなうのが目的となります。

さらに、生前整理は本人が思い立ったタイミングでいつでもはじめられるものですが、老前整理は高齢を迎え老後施設の入所を考えたタイミングではじめるのが一般的。
また、遺族整理に至っては、ご家族がなくなった後の四十九日以降にはじめられることが多いです。

このように、生前整理・遺品整理・老前整理には、実施する人、目的、はじめるタイミングに違いがあります。

生前整理でやること

生前整理では、具体的にどのようなことを実施するのでしょうか。
この項目では、生前整理でやることを解説します。

最初にお伝えしておくと、生前整理でやることは、大別して以下の5つです。

・不要な物品の整理・処分
・財産を整理し目録を作る
・遺言書の作成
・貴重品をまとめておく
・エンディングノートの作成

それぞれ詳しく解説いたしますので、参考にしてください。

不要な物品の整理・処分

生前整理では、自身の所有物(物品)を必要なもの・不要なものとで整理・分別し、不要なものに関しては処分をおこないます。
断捨離をおこなうのと同じ要領で、たとえば一定の期間使用していないものについては処分するなど、ルール化しておくのがよいでしょう。

もちろん、ただやみくもに物を捨てればよいというわけではなく、思い入れの深いものや、誰かに残したいというものは必要なものとして整理します。
くわえて、個人情報が保存されているスマートフォンやパソコンについては、デバイスはもちろん、保存されているデータの整理や処分方法についても検討しておくことが必要です。

財産を整理し目録を作る

貯金や不動産、有価証券といった財産については、整理を行うとともに、目録を作成しておくことをおすすめします。
目録で財産がひとめでわかるようにしておけば、本人が亡くなった後、残されたご家族が財産を把握する手間が省けますし、相続などの手続きもスムーズにおこなえるでしょう。
よりご家族の負担を減らすためにも、できれば、相続税について試算した記載までおこなうのが望ましいです。

遺言書の作成

自身が亡くなった後のことを考える上で、もっとも重要だといえるのが遺言書の作成です。
所有物や財産の分配について明記しておけば、残されたご家族が相続についてのトラブルを避けることができます。

たとえ遺言書がない場合でも、民法に規定した外財産の分配は実施されるため、遺言書の作成は必ずしも必要であるものではありません。
ですが、遺言書を作成する際は、公証人に作成してもらう「公正証遺言書」にすれば、確実に自身の意向に法的効力を持たせることが可能となります。

貴重品をまとめておく

貯金通帳や保険証、不動産の権利証や印鑑といった貴重品は、まとめて保管しておくことをおすすめします。
また、貴重品をまとめる際は、鍵のかかる場所などの防犯上差し障りないところに保管しておきましょう。
貴重品をまとめて、保管場所について家族や信頼できる第三者につたえておくことで、本人が亡くなった後にご家族や相続人がおこなう手続きの負担を減らせます。

エンディングノートの作成

生前整理において、エンディングノートの作成は重要な作業のひとつです。
エンディングノートとは、文字通り自身の人生の終わり(エンディング)を見すえて、自分自身の人生の整理をしたり、ご家族へのメッセージを残したりするもの。

書式や内容に特に決まりなどはなく、法的効力はないものの、延命措置についての意向や、葬儀について希望などを記載しておくことで、ご家族に自分の意思を伝えることができます。
また、自分自身の気持ちを見つめなおすきっかけになると同時に、ご家族への言葉を書き残すことで、ご遺族が気持ちを整理する手助けにもなるのです。

最近では、書店やインターネット通販でエンディングノートを購入することが可能。
書店では、相続関係の売り場においてあることが多いです。インターネット通販では「エンディングノート」と検索すると、複数の商品がヒットするので、自身の使い勝手がよいもの選ぶとよいですよ。

生前整理に進め方

生前整理でやることについてはお伝えしましたが、どのようにして進めてゆけばよいのか、この項目では生前整理の進め方について解説します。

生前整理をおこなう際の進め方としては、心の整理、物の整理、情報の整理をおこなうことが大切です。
また、生前整理はいつからでもはじめられるため、心身共に負担がかかることが多い高齢になってからではなく、40代・50代といった、まだ元気がある現役時代からはじめるのもよいでしょう。

生前整理の進め方を理解して、納得のいく方法で準備されるのがおすすめです。

心の整理

生前整理を実施する上でまずおこなうべきは、心の整理についてでしょう。
「自分が死ぬ準備を自身でおこなう」というのは、どうしてもネガティブなイメージが先行してしまいがちです。

ですが、自分がこれまで生きてきた人生を振り返り、この世を去るまでどのようにしていきたいかについて考えて心の整理をすることは、生前整理、ひいては終活においてとても重要。
これまでと今後の人生についての考えを整理し、心の準備をしておくことで、より自身の意思を反映した生前整理がおこなえるでしょう。

物の整理

物の整理では、主に所有物である物品の整理をおこないます。
まず、物品に関しては、今すぐに処分しても問題ないもの、自身が亡くなった後に処分するものと誰かに譲るものなど、処分のタイミングや譲渡を考慮して分別をおこなうのがよいです。

まずは「いるもの」「いらないもの」など単純な分別から、「自分が亡くなるまで必要なもの」「亡くなった後譲渡したいもの」といった具合に、細かい分別をおこなっていけば、スムーズな整理が可能となります。

また、不用品の処分にお金がかかる場合は、処分にかかる費用などもあらかじめ把握しておくこととよいですよ。くわえて、家具やブランド品といった、買取りしてもらえるような物品については、買取り後のお金についての権利なども決めておくとトラブルを避けられます。

くわえて、物品の情をを検討の際は、受け取り側の意思を確認しておくことも忘れずに実施するようにしましょう。事前になんの予告もなく、故人から大きな物品が送付されてきたということになれば、受取人として指定された方は困惑してしまいます。

物の整理については自分自身の意向はもちろん、ご家族や周囲の方の意思や希望などにも配慮しつつおこなうのがおすすめです。

情報の整理

情報整理では、主に財産の目録や貴重品の保管場所についての情報を整理します。
とくに相続の際トラブルになりがちな、銀行口座や不動産・証券にくわえ、保険や年金、 所有する物件や土地の相続についてなど、財産の情報をまとめておくのは大切です。

くわえて、保険は保険会社名と証券番号や契約内容、保険期間や受取人などの内容についてもまとめておくのがよいです。
くわえて近年、預貯金の電子通帳やクレジットカードの明細をインターネット上で管理されている方も多いです。

そのため、各種ID・パスワードなどのデジタル情報についても、まとめておくことを和ずれず実施してください。
また、財務に関することだけでなく、かかりつけ医や延命措置、介護や葬儀についての希望についても整理しておきましょう。

生前整理のメリット

生前整理でやることや進め方を解説した際、お伝えしていることではありますが、生前整理の大きなメリットは主に以下の3点が大きいといえるでしょう。

遺品整理の負担や相続についてのトラブルを回避できる

本人が亡くなった後、残されたご家族が遺品整理の負担や相続についてのトラブルを回避できることは、生前整理のもっとも大きなメリットといえます。

遺品整理は物が多ければ多いほど肉体的、金銭的な負担が大きく、ご家族への負担も大きくなります。また、財産や相続について、故人の意向が明確でないと、遺産相続のトラブルが起きてしまうリスクも高いです。

生前整理で所有物の整理・処分や、財産についての意向をまとめておけば、こうしたトラブルを避けることができ、ご家族への負担を減らすことができます。

老後・亡くなった後のことについて自身の意向が反映される

生前整理の内容には、遺品や財産についての処分や分配について明記した遺言書の作成、老後や延命措置について意向、葬儀についてや弔い方についての希望を記載するエンディングノートの作成などが含まれます。

そのため、老後や亡くなった後の対応についての希望を家族に伝えることができ、自身の希望が反映されることもメリットとなります。

これまでの人生を振り返り、今後の人生をポジティブにとらえられる

生前整理では、これまでの人生や今後の人生について考えながら身の回りの整理を実施するため、精神的に前向きになれるというメリットがあります。
前項目でもお伝えしておりますが、自分が死んだ後のことについて考え、身辺整理をおこなうということにはネガティブなイメージを抱いてしまう方も少なくないでしょう。

ですが、身の回りを整理し、物理的・精神的な準備をおこなうことは、今後の人生についての不安を軽減させることにも繋がります。
残された遺族の負担を軽減することはもとより、自分自身のためにおこなうのが生前整理なのです。

以上が、生前整理の主なメリットになります。

一方、生前整理には片付けや情報の整理に必要な時間や労力、コスト(お金)がかかることがデメリットであるとされています。

不用品の処分にかかる労力や財産について調べ整理する時間、公的な文書を作成するための費用など、一度に実施しようとすると、多くの負担がかかってしまうため、計画を立て段階的に実施していくことをおすすめします。

生前整理チェックリスト

生前整理をおこなう際に、チェックすべき項目をリストとしてまとめました。
生前整理を実施される方や検討中の方は、今後生前整理をおこなう際の参考にしてください。

1.所有物の整理・処分
2.不動産や預金といった財産の整理、および、目録の作成
3.年金の整理・保険の見直し
4.エンディングノートの作成
5.遺言書の作成
6.かかりつけ医や介護、延命措置についての意思表明
7.遺影・葬儀の意向表明、および準備

以上7項目についての実施が、生前整理においては必要です。
また、上記7項目はあくまで基本的な項目をリスト化したものとなります。

普段から定額サービスやSNSを活用している人については、さらに「利用中の定額サービスを把握しておく」や「SNSのアカウントを把握していく」といった項目も加わります。

自分だけではチェックリストの項目をすべて網羅することが難しい場合は、家族や専門業者の手を借りて、生前整理を実施するのもよいでしょう。

まとめ

生前整理とは、所有物の処分についてや財産の整理についてや、自身が亡くなった後の葬儀の希望についてなどの意向を存命のうちにまとめておくことです。

老齢になった際本人目はご家族やからおこなう老前整理や、本人が亡くなった後にご家族がおこなう遺品整理と異なり、生前整理は本人が存命のうちにおこなえ、なおかついつからでもはじめられるため、40代や50代といった元気なうちから取り組めます。

また生前整理には、遺品整理や相続にともなうトラブルを回避できるという具体的なメリットのみならず、自分のこれまでの人生を振り返り、これからの人生についての心の準備ができるのでおすすめです。

ただ今回、生前整理でやることや進め方や、チェックリストについてをお伝えさせていただきましたが、ご自身やご家族のみで生前整理を実施するのが難しいという方、専門家の助けを借りたいという方は少なくないでしょう。

適切な方法で生前整理を実施するためには、まずは生前整理に対応している専門業者に相談することを推奨いたします。
生前整理には、時間や労力がかかるというデメリットがあります。

生前整理を専門におこなっている業者であれば、これまで多くの生前整理に携わってきた知見があるので、極力負担がかからない方法についての提案をしてくれます。
ご本人やご家族の意向をくんだ生前整理についてご検討の方は、ぜひ一度専門の業者に相談してみてください。

お問い合わせ・資料請求はこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-616-663
(無料)
受付時間:9:00〜20:00
(年中無休)
PAGE TOP