ご家族や身寄りのない親族などが亡くなられた場合に、遺品の供養を考える方もいらっしゃるかもしれません。一方で、遺品って供養しないといけないのと不安になる方もいることでしょう。この記事では、遺品の供養の意義や必要性、遺品供養の方法などをご紹介していきます。
遺品の供養とは遺品の供養とは
遺品の供養とは、亡くなられた方が愛用されていた遺品などをお寺や神社でお焚き上げしていただくことや読経をあげていただき、故人の魂とともに供養していただく風習です。
あらゆる遺品を供養しなくてはいけないのではなく、供養したほうがいいとされるものやご遺族のお気持ちにより供養したいものを供養してもらうことになります。
供養がおすすめの遺品供養がおすすめの遺品
供養がおすすめの遺品として、古くから使われてきたのが人形やぬいぐるみです。
人形には古来より、魂が宿るなどと言われており、亡くなられた方が持っていた人形やぬいぐるみなどが不要な場合、ただ処分するより、供養したほうが良いと言われています。
また、故人が愛用していたお品や常に身に着けていたようなお品、故人とご遺族との思い出の品なども、処分するより供養すると気持ちも落ち着くのではないでしょうか。
たとえば、故人が愛用していたネクタイや腕時計、ご家族との写真アルバム、故人がつけていた日記や手帳などが挙げられます。そのほか、遺品整理をするにあたり、仏壇や仏具などを処分する場合には招魂抜きや供養が必要です。供養を行う神社仏閣により、お焚き上げできない品物もあるので事前に確認しましょう。
遺品供養のタイミング遺品供養のタイミング
遺品供養のタイミングに特に決まりはありません。四十九日までは忌中なので、忌明けの四十九日後に行うのが一般的です。
忌明け後いつかの決まりはなく、しばらく大切に保管していて、気持ちの整理がついた時に行えば問題ありません。もちろん、絶対に行わなくてはならないわけではないので、お気持ちの問題や地域やご家庭の風習などにもとづいて決めましょう。
遺品供養の方法遺品供養の方法
遺品供養の方法はいくつかありますので、代表的な例をご紹介します。
1つ目は、菩提寺に四十九日法要や一周忌のタイミングで持ち込むことや墓参の折に持ち込んで供養してもらう方法です。大きな菩提寺なら、法要などのタイミングを問わず、お焚き上げの専門コーナーが設けられている場合もあります。
2つ目の方法は、近くの寺院やお焚き上げを定期的に行っている規模の大きな寺院や神社などに持ち込むことです。菩提寺が遠い場合や有名な寺院や神社で供養してほしい時におすすめです。お焚き上げ用の品物を入れる場所などが用意されており、月に1回などのペースでお焚き上げをしてくれます。立ち会いはできませんが、適切に行ってもらえるので安心です。
3つ目として、寺院や神社などが配送によるお焚き上げを行っているケースもあります。供養したいものを箱に詰めて送り、供養してもらうものです。
4つ目は、葬儀社や遺品整理業者、仏壇業者など、遺品供養のサービスを提供している業者に依頼することです。それぞれが提携する地域のお寺などに持ち込んで行ってくれます。
こうしたサービスを利用するメリットは、大量に供養したいものがある場合や持ち運びにくいものであっても、引き取って、寺院などに持ち込んでくれることです。後日、供養証明書や供養時の写真などを届けてくれるケースもあります。
ただし、ご自身で直接寺院に持ち込む方法とは異なり、供養を請け負う料金や配送料などが発生します。見積もりをしてもらって、依頼するか検討しましょう。
まとめ
遺品の供養は必ずしなくてはいけないものではありませんが、お気持ちの問題や地域やご家庭の風習に則って行うのがおすすめです。
ご自身で寺院などに持ち込む方法をはじめ、葬儀社や遺品整理業者、仏壇業者などに依頼して、提携の寺院などで供養してもらう方法もあります。